日本の投票率が低い本当の理由──親になって気づいたこと

投票箱に投票用紙を入れる手元の写真。政治参加の象徴。 子育て×社会問題
一票を投じるその手が、未来を変える第一歩に。

最近、夫が選挙に行かないことにヤキモキしています。

正直、昔はそこまで気にならなかったんです。
子どもが生まれる前までは、「まあ、行かない人もいるよね」と思っていたくらい。

でも、子どもが生まれてからは違いました。
投票に行かないことが、「この子の未来を他人任せにしている」ように思えて、腹立たしくて仕方がない

教育も、医療制度も、気候変動も、すべては私たちの子どもたちの未来に関わっているのに――。

だから今回は、なぜ日本では投票率が低いのか?
世界と比べながら、制度や文化の面から掘り下げてみました。


📚 目次


🌍 世界の投票率比較(国政選挙)

国名 直近の選挙 投票率(概算) 備考
🇯🇵 日本 2021年 衆議院選 約55.9% 戦後2番目の低水準
🇺🇸 アメリカ 2024年 大統領選 約65.3% 過去34年間で第3位の高水準
🇩🇪 ドイツ 2021年 連邦議会選 約76.6% 安定的に高い
🇸🇪 スウェーデン 2022年 議会選 約84.2% 北欧諸国は総じて高い
🇦🇺 オーストラリア 2022年 連邦選 約89.8% 義務投票制(罰金あり)
🇧🇷 ブラジル 2022年 大統領選(決選) 約79.4% 義務投票制

こうして見ると、日本の投票率は世界の中でもかなり低い水準…。
「忙しいから仕方ない」で済ませていいのかな?と改めて考えさせられます。

🌱 若者の投票率 国際比較(18〜29歳)

国名 若者投票率 全体投票率 特徴
🇯🇵 日本 約36.5% 約55.9% 10代はさらに低い
🇺🇸 アメリカ 約50% 約66.8% 大学生層の関心は比較的高め
🇩🇪 ドイツ 約70% 約76.6% 学校での政治教育が充実
🇸🇪 スウェーデン 約80% 約84.2% 投票は「当たり前」という文化
🇰🇷 韓国 約70% 約77.1% 若者の当事者意識が強い

「若者は政治に無関心」とよく言われるけれど、
環境や制度によって、投票率はこれだけ大きく変わるものなんですね。
つまり、関心の有無ではなく、“関われるかどうか”を左右する社会の仕組みが大きいのかもしれません。

ではなぜ、日本は他の国と比べてこれほど投票率が低いのでしょうか?

❗ なぜ日本では投票率が低いのか?──若者だけじゃない、世代ごとに見えた“投票しづらい社会”の現実

日本の投票率の低さは、特に若者を中心に目立っていますが、実はすべての世代に“投票しづらさ”が広がっている現象です。
ここではまず、若者の投票率が特に低い理由を、教育・制度・政治参加文化の3つの観点から深掘りします。

🧠 1. 教育の影響:政治教育の遅れと形骸化

問題点 解説
💬 政治教育が受け身で表面的 高校で「主権者教育」が始まったのは2016年。だが、多くは「投票の仕方」や「三権分立」の確認などに留まっている。政治的関心や主体性を育てるまで至っていない。
🏫 学校が政治を「避ける」文化 教師や学校側が中立性を過度に気にし、現実の社会問題や政党比較などを扱うことを避ける傾向がある。結果として「考える力」や「関心」が育ちにくい。
📚 家庭や社会での話題不足 日本では家庭や日常会話で「政治の話はしない方がいい」という文化が根強く、子どもが意見をもつ機会が少ない。

🏛 2. 制度面のハードル:若者に不利な構造

問題点 解説
🧾 住民票制度が障壁 大学や就職で「住民票を移していない」若者は投票に行きづらい(遠方で不在者投票が面倒)。制度がライフスタイルに合っていない。
📅 投票日が「日曜のみ」 日曜日に仕事がある若者、イベントがある学生などにとって柔軟性がない。期日前投票も利用しづらいと感じる人が多い。
📉 若者の声が届きにくい制度 日本は「高齢者の人口が多く投票率も高い」=政治家は高齢者向け政策を重視するため、「どうせ若者の声は無視される」という諦めムードに拍車がかかる。

🧑‍🤝‍🧑 3. 文化・社会の影響:政治参加への心理的距離

問題点 解説
🤐「政治に関心がある=うるさい人」扱いされやすい 政治を語ること自体が「空気を乱す」とされ、学生や若者の間ではタブー視される空気がある。
😶‍🌫️「一票で変わるわけがない」という無力感 政治不信や、変化の見えにくさから「誰がやっても一緒」という気持ちを持つ人が多い。
📱 SNSでの関心は高いが… 若者はSNSで政治に触れることは増えているが、“いいね”はするが行動には移さない層が多い(「ゆるい関心」止まり)。

🔍 補足:他国と比べると…

国名 若者投票率が高い理由
🇩🇪 ドイツ 高校での政治討論の授業が活発。学校外の模擬選挙なども制度化。
🇸🇪 スウェーデン 幼い頃から「社会の一員として考える力」を育むカリキュラム。投票は権利ではなく「当然の義務」と教える。
🇰🇷 韓国 就職難や徴兵制など「政治が自分に直結する」経験があるため当事者意識が強い。SNSでも政治議論が活発。

📊 世代別に見る投票率低下の理由

若者の投票率が特に低いのは事実ですが、実際にはすべての世代で“投票離れ”が進んでいます。
それぞれの世代が、異なる理由で投票から距離を置いていることも忘れてはいけません。

世代 主な投票離れの理由
🧒 10〜20代 政治教育の不足、住民票制度の壁、「誰がやっても同じ」と感じる無力感
👩‍🦰 30〜50代 仕事・育児・介護などで時間がとれず「行けない」、選挙への優先度が下がりがち
🧓 60代以上 比較的高い投票率を保つが、健康不安や移動手段の問題で行けなくなるケースも

「若者が悪い」ではなく、誰もが“投票しにくい社会”になっているという視点が必要です。

💡 まとめ:投票しないのは個人の責任だけじゃない

日本の投票率の低さは、特に若者を中心に目立っていますが、実はすべての世代に“投票しづらさ”が広がっている現象です。

🔹 学校教育が薄い
🔹 制度が不便
🔹 社会が沈黙を奨励する文化

こうした構造的な要因が複雑に絡み合っています。

✨ 今後の改善のヒント

  • 学校で「政党比較」や「模擬選挙」などを実施(すでに一部実施例あり)
  • 住民票に関係なくネット投票ができる制度の検討
  • 「政治に関心を持つのはカッコいい」価値観の発信(インフルエンサーやメディアの役割)

🗳️ 一票は社会への意思表示

「行っても変わらない」ではなく、「変えたいから行く」という選択を。
あなたの一票が、誰かの未来を守る一歩になるかもしれません。

私たち親世代が政治を「自分ごと」として考えることは、きっと未来につながるはず。
よかったら、こちらの記事も読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました