なぜ日本の総理は高齢ばかり?若手が活躍できない政治制度の壁とは

子育て×社会問題

日本では、総理大臣といえばいつも“おじさん”や“おじいちゃん”ばかり。

これってたまたま? それとも、何か理由があるの?

今回の参議院選挙をきっかけに、
「どうして若い人が政治で活躍できないのか」が気になって、調べてみました!

📝 目次

  1. 日本の総理はなぜ「高齢」ばかり?
  2. 海外では若手リーダーが次々と誕生
  3. 若手が政治で活躍できない理由=制度の壁
  4. 制度の壁は既得権益によって維持されている
  5. 私たちにできること
  6. まとめ

🧓 日本の総理はなぜ「高齢」ばかり?

日本の総理大臣の就任時の平均年齢は約61歳。以下は近年の総理とその年齢です:

氏名 就任年 就任時年齢
小泉 純一郎 2001年 59歳
安倍 晋三(第1次) 2006年 52歳
福田 康夫 2007年 71歳
麻生 太郎 2008年 68歳
鳩山 由紀夫 2009年 62歳
菅 直人 2010年 63歳
野田 佳彦 2011年 54歳
安倍 晋三(第2次) 2012年 58歳
菅 義偉 2020年 71歳
岸田 文雄 2021年 64歳
石破 茂 2024年 67歳

こうして見ると、やはり 60代が中心
日本の政治において「若手」とされる 40代のリーダー は、これまで 一人も登場していません

🌍 海外では若手リーダーが次々と誕生(就任年順)

リーダー 就任年 就任時年齢 備考
カナダ ジャスティン・トルドー 2015年 43歳 “イケメン首相”として人気。父も元首相
ニュージーランド ジャシンダ・アーダーン 2017年 37歳 育児中に首相。コロナ対応と柔軟なリーダー像で世界的評価
フランス エマニュエル・マクロン 2017年 39歳 前職なしで当選。エリート&改革派として注目
フィンランド サンナ・マリン 2019年 34歳 史上最年少の女性首相。5人の女性閣僚チームで話題に
ウクライナ ヴォロディミル・ゼレンスキー 2019年 41歳 元コメディアン。未経験から大統領に。戦時下で支持拡大
エストニア カヤ・カラス 2021年 43歳 女性×デジタル国家×NATO対応で国際的に存在感
チリ ガブリエル・ボリッチ 2022年 35歳 元学生運動家。格差是正を掲げて大統領に

日本では“若手”とされる40代で、すでにこれだけ多くの国のトップが誕生しています。
しかもその中には、30代で国家を率いたリーダーや、育児や未経験からの挑戦を成し遂げた人たちも。

🚧 日本で若手が政治で活躍できない理由=制度の壁

では、なぜ日本では若手リーダーが生まれないのでしょうか?
その背景には、個人の努力では越えられない“制度の壁”が存在しています。

① 政治にはお金がかかりすぎる

  • 供託金(衆院300万円、参院300万円)+選挙費用で、初期費用は数百万~数千万円
  • 政治資金パーティーでの資金集めが主流だが、透明性に課題あり
  • 個人献金には年間上限(150万円)があり、税制優遇も限定的

② 世襲が常態化している

  • 国会議員の約3割が世襲
  • 地盤・看板・カバン(後援会・知名度・資金)を引き継げる
  • 世襲を制限する法制度は存在しない

③ 派閥と序列文化が根強い

  • 自民党などでは派閥が人事・資金を握っている
  • 若手議員は発言権が弱く、派閥ボスの意向を重視
  • 民主党政権下では「派閥解体」が試みられたが立ち消えに

④ 選挙制度と組織票の影響が大きい

  • 高齢者の投票率が高く、若者の声が届きにくい
  • 業界団体や宗教団体などの組織票が強い

⚠️ 制度の壁は既得権益によって維持されている

世襲、派閥、裏金、組織票…
これらは 今の制度にいる人たちにとって都合が良い仕組みであり、
変えようとする人たちは少数派です。

📣 私たちにできること

  • 投票に行く、周囲にも呼びかける
  • 制度改革を掲げる政党や候補者を調べて応援する
  • 政治家や政党に意見を送る/SNSやブログで発信する

✏️ まとめ

  • 日本の総理の就任平均年齢は60代。若手が出てこない
  • 「金・世襲・派閥・組織票」の壁が若手の参入を阻んでいる
  • これらは既得権益に守られた制度の中で温存されている
  • でも、国民の関心と行動で変える力もある

私たちの子どもたちが大人になる頃、
「政治って、年配の人ばかりがやるものじゃないよね」って、
当たり前に言える時代になっていてほしい。

そのために、今を生きる私たち親世代が、少しずつでも声を上げていくこと
それが、未来を少し変えるかもしれません。

🔗 参考・出典一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました