こんにちは。2歳と0歳の育児中、アラフォー主婦のゆみママです。
もともとアメブロで育児の合間に細々とブログを書いていましたが、「自分のサイトを作ってみたい!」と思い立ち、WordPressにお引越ししました。
パソコンは苦手ではないけど、WordPressって知らない言葉だらけ…。調べながら一歩ずつ進んでいる中で、「画像をアップするだけでも設定項目がいっぱいある!」と最初につまずいたのがこの記事のテーマです。
このページでは、WordPressで画像を挿入するときに出てくる「alt」「タイトル」「キャプション」「説明」などの項目の意味や、どんなふうに入力すればいいかを、初心者の私なりにまとめてみました。
☘ WordPressに引っ越して最初に書いた記録はこちら:

画像を挿入する前にできること
WordPressに画像をアップする前に、ファイル名を「意味のある名前」に変えておくのがオススメです。
例えば「IMG001.jpg」より「baby-food.jpg」のような英語名にしておくと、検索にも少し強くなるし、後で自分で見返した時も分かりやすいです。
WordPressの画像設定項目とは?
画像をアップすると、右側にこんな項目が出てきます。
- タイトル
- キャプション
- alt(オルト/代替テキスト)
- 説明
「これ全部書かなきゃいけないの…?」と思ったけど、まずはaltだけでも入れておけばOK!
それぞれの項目の意味と役割
- タイトル:画像の管理用の名前。記事には出ない。
- キャプション:画像の下に表示される説明文。読者に補足を伝えたい時に便利。
- alt(代替テキスト):画像が表示されないときに表示される文字で、Googleに「この画像は何か」を伝える大事なポイント。
- 説明:記事には表示されないけど、テーマやプラグインによって使われることも。
altタグは特に大事!
altだけはできるだけ入れるようにしています。検索キーワードになりそうな語を意識して、短く具体的に。
例:「7ヶ月 離乳食 初期 和光堂 ベビーフード」など。
実際の設定画面を見てみよう(スクショあり)
言葉だけだと分かりづらいので、実際に投稿画面で画像をアップしたときのスクショを載せておきます。
▼スクリーンショット①:メディア挿入画面

スマホ(Google Pixel)からWordPressのメディアライブラリを開いたところ。ここから画像ごとの詳細を設定できます。
▼スクリーンショット②:各項目の入力例

WordPressで画像を選択すると、代替テキストやタイトル、キャプション、説明などを編集できる画面が開きます。
「メディアを追加」ボタンをクリックして画像を選ぶと、右側にこういった項目が出てくるので、ここで入力・変更できます。
まとめ:画像設定も少しずつ慣れよう
- 画像ファイル名は分かりやすい英語に
- altタグはできるだけ入れる(SEOに大事!)
- キャプションは読者への補足説明に便利
最初はどれもチンプンカンプンでしたが、1記事ずつ試していくうちに少しずつ分かるようになってきました。
もし私のように「育児のスキマ時間でブログを始めたい」と思っている方がいたら、一緒にコツコツ続けていきましょう♪
▶ 実際にこの設定を使って書いた記事はこちら:

▶ 【第2回】altってつけてる?今すぐできるやさしいSEO対策
コメント