ポスター貼りで気づいた、NHK党の“変なポスター”と制度が変わった理由

未分類

私は今回の参議院選挙で、参政党のポスター貼りボランティアに参加しました。

それまではただの「街にあるポスター」としか思っていなかったのに、自分が実際に貼る側になってみると、他の政党のポスターもつい気になって見てしまうようになりました。

そんな中でひときわ目立ったのがNHK党のポスター。

立花さんの顔だけが大きく写っていて、候補者の名前はまさかのマジック手書き。

「なにこれ?」と思いつつも気になって調べてみたら、彼らなりの理由があることがわかりました。そしてそこから見えてきたのは、「制度が変わる瞬間」とその背景でした。


📌 目次


🗳 あの変なポスターの理由

今回の選挙で街中に貼られていたNHK党のポスター。立花さんの顔がドーンと載っていて、候補者の名前は手書きで追加されていました。

最初は「こんなのあり!?」と思いましたが、調べてみるとそこには理由がありました。

📌 実は法律が変わっていた

2025年5月、公職選挙法が一部改正され、選挙ポスターには「候補者の氏名を見やすく記載すること」が義務化されました。

この法律改正の背景には、一部の政党が候補者の名前を載せない「共通ポスター」を大量に使用し、掲示板が“誰のものか分からない”状態になっていたことがありました。

特にNHK党は、党代表の顔写真だけを大きく掲載したポスターを全国に貼り出し、有権者から「不親切だ」「制度の抜け穴を突いている」といった批判を受けていました。

そうした声を受けて、「候補者名は明確に記載すべき」という考えが高まり、法改正につながったという経緯があります。

つまり、今のNHK党のポスターに手書きで名前が書かれているのは、法律をギリギリ守るための“苦肉の策”だったわけです。

📺 NHK党は本当にNHKを変えたのか?

私はNHK党の支持者ではありませんが、NHKの受信料制度に対して声を上げ続けてきたことには、ある種の意義を感じています。

✅ 話題を呼ぶ活動はしていた

  • NHKとの裁判で“勝訴”した例(547円の利息を巡るもの)
  • スクランブル放送(見たい人だけが払う)の提案
  • NHK受信料の減少(ただしテレビ離れも大きな要因)

⚠️ でも実際には…

法制度の大きな変更やNHKの体制そのものの変化には至っていないのが現実です。

一部では評価されているけれど、現時点ではまだ「象徴的・話題喚起的な成果」にとどまっていると感じます。

🌊 制度が変わるきっかけって、実はこういうことかも

🎯 NHK党のポスター戦略 → 法改正

「選挙ポスターってこんなに自由なの?」「誰の選挙か分からないじゃん!」
そんな市民の声や違和感が集まった結果、
候補者名を明記する義務が法律によって新設 されたのです。

🔄 他にもある、社会の制度変更のパターン

分野 事例 結果
🚌 バス・鉄道 迷惑行為や割り込み → 優先車両やルール整備
🎮 ゲーム チートやバグ技法 → パッチ対応やルール改正
💻 IT企業 税制の穴をついた策税 → 政府が法改正し節制
🥧 受験 カンニングや不正受験 → 手持ち品検査や厳重化

こういう「問題を起こしてルールを変えさせる」ような法改正は、一種のショック療法のように感じます。

🤔 だからといって、手段が良いとは限らない

「制度が変わったからいいじゃん」 ではなく、
「どういう方法で変えたのか? そのやり方も社会としてOKなのか?」

やり方自体も、見極めることが大切だと思います。

📝 今回感じたこと

私は誰かを無条件で支持するつもりはないし、政党に肩入れしたいわけでもありません。

でも「違和感に気づくこと」「気になったら調べてみること」ってすごく大事だなと感じました。

今回の“変なポスター”が、私にとっては社会を知るきっかけになった気がしています。


この記事が、「なんか変だな」と思っていた誰かのヒントになったらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました