この記事は、アメーバブログでアメトピ掲載された人気記事をベースに、WordPress向けに詳しくまとめました✨
先日、生後7ヶ月の息子が初めてベビースイミングに挑戦しました!
赤ちゃんのベビースイミングデビューは生後6ヶ月頃から始められると言われていますが、実際にはどんな流れで進むのか、赤ちゃんの反応や必要な持ち物など、初めてだと不安なことが多いですよね。
私自身も10年以上ぶりのプールで、入るまでの手順や準備物に戸惑いました。この記事では「生後6ヶ月・7ヶ月の赤ちゃんのベビースイミングデビューで知っておくべきポイント」を体験談と一緒にご紹介します。
目次
- ベビースイミングはいつから始められる?
- 当日の流れ:初めてのベビースイミング体験
- 赤ちゃんの反応:泣かない?楽しめる?
- 持ち物・準備して良かったもの
- スイムキャップは必須!赤ちゃんにも絶対に準備を
- 初めてのベビースイミングを終えての感想
ベビースイミングはいつから始められる?
多くのスクールや市民プールでは生後6ヶ月からベビースイミングに参加可能です。
赤ちゃんの首が座っていることが目安になり、月齢が6ヶ月頃から参加OKとしている施設がほとんどです。
我が家も「早めに水に慣れさせたい」と思い、生後7ヶ月で初めて参加しました。
当日の流れ:初めてのベビースイミング体験
この日はたまたま他の生徒さんがいなく、私と息子に先生2人がついてくれるというマンツーマンのVIPレッスンになりました!
息子は泣きはしませんでしたが、最初は終始難しい顔…。眠気もあったのか不安そうな様子でした。
後半になると水に慣れてきたのか、声を出して反応してくれる場面もありました。
しかし、終わって着替えさせている時には疲れからかギャン泣きしてしまいました。
赤ちゃんの反応:泣かない?楽しめる?
初めての生後6ヶ月・7ヶ月の赤ちゃんのベビースイミングは、水に驚いて泣いてしまう子も多いそうです。
息子は泣かなかったものの、顔はずっと緊張気味。
赤ちゃんによって反応は様々ですが、泣いてしまっても少しずつ慣れていくので心配しすぎなくて大丈夫です。
持ち物・準備して良かったもの
初めてのベビースイミングに持って行って良かったものをまとめました:
- オムツ機能付きベビー用水着(長袖で保温性◎)
- スイムキャップ(頭の冷え対策に必須!)
- バスタオル2枚(赤ちゃん用・自分用)
- 防水バッグ(濡れたものを持ち帰る用)
- 着替え・オムツ・保湿ケア用品
プールの水温は思ったより冷たく、長袖タイプのベビー水着を用意して本当に良かったです。
スイムキャップは必須!赤ちゃんにも絶対に準備を
実際に体験してみてスイムキャップは絶対に必要だと感じました。
プールによってはスイムキャップ着用が義務の場合もありますし、赤ちゃんは頭が冷えやすいので体調管理のためにも必須アイテムです。
スイムキャップは100均でも手に入りますが、ベビー用水着と同じブランドや色を揃えると統一感が出てとっても可愛いです♪
可愛さだけでなく、先生や他の保護者の方にも「どの子か」が分かりやすくなるというメリットもありました。
我が家はスプラッシュアバウトのスイムキャップを使いました。柔らかくて赤ちゃんにもかぶせやすく、サイズ展開も豊富なのでおすすめです。
初めてのベビースイミングを終えての感想
生後6ヶ月・7ヶ月の赤ちゃんにとって、水の感触はとても新鮮。想像以上に赤ちゃんの表情も豊かになり、親子で特別な時間を過ごすことができました。
ベビースイミングは赤ちゃんとスキンシップを深めながら、運動・感覚刺激もできる素敵な習い事だと実感しました。
これから赤ちゃんのベビースイミングデビューを考えている方の参考になれば嬉しいです😊
コメント