こんにちは!2歳と0歳の子どもを育てているアラフォーママ、ゆみママです😊
今日は、0歳で保育園に通う赤ちゃんの遠足お弁当について、実際に準備したときの体験談をまとめます。月齢が低いお子さんを預けている方の参考になれば嬉しいです!
9ヶ月の息子、遠足のお弁当どうする?
息子は遠足の時点で生後9ヶ月になったばかり。
普段の保育園では、離乳食はまだ園では食べず、ミルクのみで過ごしていました。(詳細はこちらの記事参照)
そのため「遠足のお弁当は必要ないだろう」と思い、娘(2歳)のお弁当だけを考えていたんです。
直前の連絡帳に「お弁当持参」との記載が…
遠足前日の連絡帳に
「お弁当を持ってきてください」
の文字を発見!
「えええ!?準備してない!」と大慌てでした💦
園に確認するも、腑に落ちない回答
保育園に電話で「離乳食もお弁当が必要なのか」確認しましたが、
- 結論として「お弁当を持参してください」とのこと
- 市販のものはNG
- 理由ははっきりせず、なんだかモヤモヤ…
でも「とにかくお弁当は必要」とのことで、準備を決意しました。
急いで準備!お弁当内容は?
夕方の忙しい時間帯に、2人の子どもを連れて混み合う100均に駆け込み、なんとかお弁当箱(タッパー…。)を調達。
味気無いので少しでも可愛くと、さつまいものおやきをハート型にしてみました❤️
(…が、全体的にはちょっと味気ない見た目に😭)
離乳食をお弁当にするときの疑問
低月齢の離乳食って、基本はペースト状やドロドロ…。
「みんなはどうやってお弁当として持たせているんだろう?」と疑問が残りました。
あとから遠足の写真を見ましたが、他の子はみんなうちのコより誕生日が早いため、普通のお弁当箱にドロドロしてない(普通の)お弁当でした。
我が家の学び
- 遠足などのイベント前は、「離乳食を食べていない月齢でもお弁当が必要か」必ず園に事前確認する。
- 突発的な準備に備え、冷凍ストックやお弁当箱など外で食べられる準備をいくつか用意しておくと安心。
まとめ
月齢が低いお子さんの保育園行事は、思わぬ準備が必要になることもあります。
初めての遠足で慌てた経験が、今後の備えを考えるきっかけになりました。
同じ状況の方の参考になれば嬉しいです!
コメント